【凡夫とは?】
【凡夫とは?】
『凡夫』とは、もともと仏教用語です。
『煩悩に束縛されて迷っている人』
という意味です。
『凡夫』について、
大辞林には、こう書いてあります。
『仏教の真理に目ざめることなく、欲望や執着などの煩悩(ぼんのう)に支配されて生きている人間。』
新明解国語辞典には、こう書いてあります。
『欲望・迷いを捨て切れないまま一生を送る、大部分の人。』
ブリタニカ国際大百科事典には、こう書いてあります。
『仏教用語。愚かな煩悩を断じていない衆生をいう。
サンスクリット語ではプリタクジャナ prthag-janaといい、必栗託きつ那(ひつりったきつな)と音写され、異生(いしょう)と漢訳される。
異生とは、種々の煩悩によって種々な業果を受け、種々な世界に生じるという意味である。
部派仏教でも大乗仏教でも聖者となる以前の段階を凡夫と呼んでいる。』
『岩波 仏教辞典』には、こう書いてあります。
『仏教の道理を理解していない者。
俗人。
中国古典の〈凡人〉〈凡夫〉は、庶民、並の人の意であり、聖人・王者の対。
prthag-janaは、arya(高貴な人、仏教者)の反対語で、〈低い階級の者〉〈世間一般の人〉の意から、仏典では〈世俗的なことがらになずんでいる愚か者〉の意味になった。
また、balaは〈愚か者〉が原意であるが、仏典では特に〈仏教の道理を知らない、世俗の愚か者〉の意。』
多くの人の心には、
エゴが存在していて、
真我(内なる本当の自分)に目覚めていません。
私たちは、もともと凡夫です。
しかし、
いつまでも凡夫に甘んずることなく、
凡夫から菩薩(悟りを求めて修行する人)へシフトしましょう。
悟りを得るべく、
菩薩行を実践し、
菩薩道を歩みましょう。
共に悟りを開きましょう。
行こう
行こう
覚者の国へ
悟りを開いて
皆んなで一緒に行こう
悟りあれ
幸いあれ
(参考図書)
『岩波 仏教辞典』
(編者 中村元 福永光司 田村芳朗 今野達 岩波書店)
ご購入はコチラ↓↓↓
『菩薩を生きる―入菩薩行論―』
(著者 シャーンティデーヴァ 訳者 寺西のぶ子 監修者 長澤廣青 バベルプレス)
ご購入はコチラ↓↓↓
この記事へのコメント