【因縁とは?】

【因縁とは?】

『因縁』とは何でしょう?

明鏡国語辞典に、こう書いてあります。

「仏教で、結果をもたらす直接原因となる因と、間接原因である縁。
この世の物事はすべて因と縁によって定められるとされる。」

『岩波 仏教辞典』には、こう書いてあります。

「仏教では、因と縁、
または因も縁も同じ意味(因即縁)ということで一つに結びつけたもの。

広くは原因一般をさす。

すなわち、
すべては縁起している、
つまり、
因縁によって生じている(因縁生)と説き、
因縁は仏教思想の核心を示す語である。

因(hetu)と縁(pratyaya)は、
原始経典ではともに〈原因〉を意味する語であったが、
のちに因を直接原因、
縁を間接原因、
あるいは因を原因、
縁を条件とみなす見解が生じた。

そこから、
因と縁とが結合して万物が成立することを〈因縁和合〉という。

阿毘達磨(論書)では因縁を詳細に分類し、
説一切有部の四縁六因、
上座部の二十四縁の説が著名である。

仏教では人間の努力による因果形成を建前としており、
したがって因や果を固定したり、
創造など神の力を因とする(尊祐説)、
外在的・宿命的な力を因とする(宿作因説)などの説、
あるいは因なくして始めから果があったとする決定論的な主張(無因有果説)、
原因というものは有り得ないという説(無因縁説)に対してきびしい批判を向けたが、
竜樹は『中論』の観因縁品において、
改めて大乗仏教の空の立場からそれらの外道の説を批判し、
加えて有部の四縁説をも否定した。

同書観四諦品では、
因縁によって生ずる(縁起)諸法は空であると説く。」

人生のすべては因縁です。

因があって果がある。

縁があって結びつく。

すべては

因縁生起です。

善因善果

悪因悪果

因果応報です。

善かれ悪しかれ

自業自得です。

良きにつけ悪しきにつけ

自分で蒔いた種は自分で刈り取る。

宇宙には

カルマの法則が働いています。

宇宙コンピュータの清算システムは完璧です。

(参考図書)
『岩波 仏教辞典』
(編者 中村元 福永光司 田村芳朗 今野達 岩波書店)
ご購入はコチラ↓↓↓

『カルマの法則 ホワイト・イーグルからのメッセージ』
(訳者 松原教夫 たま出版)


FB_IMG_1739091445168.jpg

この記事へのコメント